コンプライアンス運営態勢
当会のコンプライアンス運営は、コンプライアンス委員会、コンプライアンス統括部署、各部・支所に配置されたコンプライアンス担当者を中心に行っております。
コンプライアンス委員会は、コンプライアンスの取組方針等を審議する委員会で、その事務局であるコンプライアンス統括部署はコンプライアンス担当者との連絡・調整やコンプライアンスの取り組みに関する企画等を行っております。また、コンプライアンス担当者は、コンプライアンス上の問題発生時の初期対応や部署内研修の実施など、コンプライアンス活動の実践にあたっております。
さらに、コンプライアンス上の諸問題について職員が直接相談・報告できる体制として、「ヘルプライン窓口」を会内のほか、顧問弁護士を外部窓口として設置しております。
コンプライアンス運営体制図
反社会的勢力排除への対応
当会は、社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力との取引を排除するため、「反社会的勢力への対応に関する基本方針」および「反社会的勢力との取引排除規程」に基づき、基本対応、態勢等に関する事項を定め、健全な経営を確保するよう取り組んでいます。
利用者保護の取り組み
当会は、お客さまの利益の保護と利便の確保・向上に向けて次の通り継続的に取り組みます。
1.お客さまとの取引または金融商品の説明および情報提供を適切にかつ十分に行います。
2.相談・苦情等については、公正・迅速・誠実に対応し、お客さまの理解と信頼が得られるよう取り組みます。
3.お客さまの情報について、適正かつ適法な手段による取得を行い、情報の紛失、漏えいおよび不正利用防止に努めます。
4.外部に事業を委託するにあたっては、お客さま情報の管理・対応を適切に行うよう努めます。
5.お客さまの利益が不当に害されることのないよう、利益相反管理のための態勢整備に努めます。
|